お仕事の内容

スタッフ(障害のある社員)は、清掃やベッドメイキング(シーツ交換)、名刺作製などの業務を担います。スタッフ一人ひとりの能力や特性を考慮して業務分担を行い、3~4名のチーム編成で指導員1名と共に、受託先である京王電鉄や京王グループ各社の現場へ電車やバスを利用して移動し、業務を行います。清掃業務やベッドメイキング(シーツ交換)は、作業手順を定めたマニュアルに沿って作業を進め、一日同じ場所の日もあれば、午前と午後で異なる場所を受けもつ日もあります。
なお、特別支援学校生(2・3年生)を対象とした職場実習の受け入れを実施しており、当社の業務を1週間体験いただくことで、入社前に仕事のイメージを明確にしていただけます。また、企業や特別支援学校などからの視察や見学も随時お受けしております。
スタッフの採用、職場実習、視察や見学は、特別支援学校や就労支援機関を通じてお問い合わせください。
一日の流れ
清掃やベッドメイキング(シーツ交換)の業務を担当する場合の、とある一日の事例です。
※時刻は目安です。日々の状況や担当職場の事情などにより、内容が異なる場合があります。
-
9:30
朝礼
- 検温、手洗い・うがい・アルコール消毒、体調報告
- 制服に着替え、道具の確認
- ラジオ体操
- 本日の清掃場所の確認、注意事項の確認
- 行動目標、基本あいさつの唱和
-
移動(電車・バス)
- チームごとに当日の担当職場へ移動します。
-
10:00
ごろ午前の業務
- 各々が担当する持ち場に分かれ、指導員(リーダー)と作業を確認しつつ、手順に沿って業務を行います。
-
12:00
ごろ昼休み
-
昼食は当日の職場事情によって異なります。
職場の食堂を利用したり、お弁当を注文することもあります。
-
昼食は当日の職場事情によって異なります。
-
13:00
ごろ午後の業務
- 午前に引き続き同じ職場で作業する場合もありますが、電車・バスで移動し、別の職場で業務を行うこともあります。
-
移動(電車・バス)
- チームごとに所属事務所へ戻り、道具類の片付けと翌日の準備を行います。
-
16:20
ごろ終礼
- 連絡事項の共有
- 基本あいさつの唱和
-
16:30
退勤
- 手洗い、うがい、アルコール消毒
今日も一日、お疲れ様でした!

人材育成
社員の生活面や健康面における自立と社会人としての心得や基本的なマナーに加え、業務における技術向上に主眼をおき、入社時と勤続年数に応じた研修、また、さまざまなテーマで全社員が参加する年1回の定期的な「社員全体研修」などを行っています。特に「社員全体研修」は全事務所の社員が一堂に会する数少ない機会として、とても有効です。
また、清掃業務の技術の見える化と各種称号の表彰によるモチベーション向上を目的に、新たな社内検定制度も開始します。
入社時 |
新入社員研修会社のルールやビジネスマナーの基本、清掃業務の基本動作などを習得 |
---|---|
年1回 |
社員全体研修全社員合同で行う社内研修。全社員が一堂に会する貴重な機会でもあります。 過去の開催テーマ(一例)
|
勤続11年 |
中堅社員研修清掃業務の基本動作を撮影し、その映像をもとに改善ポイントを視覚的に確認しながら振返る。 |
年4回程度 |
ソーシャルマナー研修終礼時に日常生活で必要な知識の再確認 |
勤続2年以上 |
社内清掃検定制度「シンシアチャレンジ ~清掃マイスターへの道~」
清掃作業の基本動作に関する社内検定制度で、動画撮影のうえ、審査・フィードバックを行う。合格した社員には「トイレマイスター」「浴室マイスター」など部門別の称号が与えられ、表彰される。 |



求人情報
お問い合わせや求人へのご応募は、特別支援学校や就労支援機関を通じてご連絡をお願いいたします。
- 募集職種
- スタッフ(正社員)
- 勤務時間
- 9:30~16:30(所定労働時間6時間・休憩60分)
- 休暇
-
-
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/30~1/3)
※研修や行事などによる出社の日もあります -
年次有給休暇
(入社時に最大6日間、入社6カ月後には改めて12日間を付与) - その他、介護休暇、看護休暇、勤続褒賞休暇などあり
-
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12/30~1/3)
- 福利厚生
-
- 制服、ロッカーの貸与
- 交通費支給
- 研修制度(年1回の全社員向け研修など)
- 社会保険完備、医療給付金制度あり